サットヴァな心

お盆も終わって8月も後半になりました夜になって聞こえてくる声は、蛙の鳴き声からいつの間にかコオロギらしき(??ほんとにコオロギだかわからない;)秋を想わせる虫の鳴き声に変わりましたね

こんばんわ、群馬県高崎市のアーユルヴェーダサロン Amana Ziel のさゆりです。

アーユルヴェーダで常に耳にする言葉はドーシャや、トリドーシャという五大元素からなるエネルギーです。体の質にヴァータ(風・空<くう>)、ピッタ(火・水)、カファ(地・水)の3種類があります。これは、サロンへきてくださっているお客様はご存知かと思います。

心にも、3種類の質があるのです。サットヴァ、ラジャス、タマスと呼ばれます。ドーシャと同じですべての人がこの3つの心の質を持っています。

サットヴァ 好奇心 考える力 計画する力、起床する意欲、をあたえる

ラジャス  組織を作り変える力、働く意欲、物事を推し進める力、物事を具現化する力、をあたえる

タマス   休息したい気持ち、止まる力、をあたえる     

もし止まることができなければ、一生働き続けなければならないのです。どれもなくてはならない心の質ですが、サットヴァの心の質は愛情や優しさ、正しい知性をもたらすため、健康の基礎となります。

心がラジャスとタマスに傾きすぎると、心がバランスを崩します。人に対して攻撃的になったり、落ち着きを無くしたり、心が曇り判断力を欠いたり、前進する意欲を失います。それに対してサットヴァが強い心は、いつまでも計画する力、判断力、決断力、進歩への意欲を弱めることがないのです。これだけで人として魅力的に感じますね

大切なのは食べ物だと言います。サットヴァに富む食べ物は、多くの新鮮な野菜、新鮮な果物、調理したての穀物、豆類、新鮮な牛乳、ギー、バター(適量)、ナッツ類、はちみつ、ハーブ類、新鮮な水などです。

こういった食材をとり続けることでサットヴァに富んだ心の質で心が落ち着き、明るく明瞭になります。心がクリアになれば体も軽くなるのです。

上記のような食事は、オジャスも増えるので、内側から綺麗なオーラも放つことでしょう私自身もサットヴァが強い心を目指したいです

読んでくださった方の何か参考になれば嬉しいです

本日も最後までお読みくださりありがとうございます。

 

 


 

 

 

 

 

排便チェック

8月も一週間経過しました、猛暑が続きますが、みなさん夏バテなどしていないですか?

こんにちわ、群馬県高崎市 アーユルヴェーダサロン Amana Ziel のさゆりです。

みなさん、排便はしっかり毎日習慣付いてありますか?この暑さで夏バテを起こしてしまって消化力が落ち、お腹を壊して下痢ぎみなんです・・・と言う方!体力を付けてこれ以上バテないようにと、油っこいものや、焼肉や、辛いものをいっぱい食べて元気を付けようと思いがちですが、逆効果ですもし、食欲も無くて、お腹も壊していて・・・だったらお粥や、白湯、野菜スープ、など消化が良い食材で胃腸を守ったほうがイイですよ。そして水分は普段よりも多く摂取するようにして、脱水症状にならないように自分をいたわってください。(冷たい食事・飲み物は避けましょう。)

反対に便が硬くて、最近はコロコロ便で・・・排泄がツライんです・・・。と言う方は水分が足りていないことが原因のひとつでもありますよ~。夏は一年を通して一番汗をかきやすい季節で普段より体の水分が汗で出て行くことで、いつもと同じ水分摂取量だと腸が乾燥してしまうケースも。普段より一リットルくらい多めに水分を意識して摂取するように心がけると、お通じにも変化が現れます。夏は想像以上に水分が奪われるのですね

水分はやっぱりお水が一番からだを綺麗にしてくれる飲み物。白湯や、お水、上手に摂取していきましょう

最後までお読みくださりありがとうございます

体熱を冷ます夏野菜

昨日に引き続き今日も猛暑ですね~夏らしくて好きな季節です、でも暑いですね水(常温)~白湯~時々冷たい水(真夏なので)を沢山摂取しています。

こんばんわ、高崎市の アーユルヴェーダサロン Amana Ziel のさゆりです。

ここ数日、毎日のように夏野菜をもらっていますたいへん有難く感謝します。やはり夏野菜のナス・きゅうりは今旬なので美味しく頂いています。昨日いただきもののきゅうりとなすを数日かけて食べきった!!ら、神様にでも見られていたかのように今日また、ナス・きゅうり・えだまめをたくさん頂きましたほんとうに感謝です。ありがたくまた食べさせていただきます。

日本では体の熱を冷ますといわれる夏野菜のナスですが、アーユルヴェーダでは熱を上げると言われています。どちらにしても食べすぎないように適当な量が良いみたいですね。

ナスはインドが原産らしいです日本は奈良時代に中国経由でわたってきたそうです。インドと聞くと何故だか反応してしまいます(笑)

ナスは、食べ方がいろいろ工夫できるので楽しめますね。焼いても・炒めても・蒸しても・漬物でも・お味噌汁の具にも・洋風のお料理(苦手)にも・合いますねナスカレーなんて、夏には最高!

きゅうりも旬は夏ですね。今では一年中きゅうりも食べられますが。サラダに・漬物に・浅漬けや・酢の物など。そして、なんと私が子供の頃ですが、夏になると父がお味噌汁の具にきゅうりを入れて作っていました。もちろん、食卓にあがるので、文句言わずに食べていました。「なんでお味噌汁にきゅうり??」と言ったのでしょうか・・・思っていたけど、父に言ったかどうか覚えていませんが。父が台所に立ってきゅうり入りの味噌汁を作る姿がとても懐かしく思い出される夏でもあります。味は・・・・・・今なら「おいしいよ」って言ってあげたいですが(笑) チャレンジ精神旺盛の方は試してみてくださいね 不味くはないんです。

今は、体を冷やすきゅうりと冷やし過ぎないように熱を上げる味噌汁、冷温のバランスをとる、体にやさしいお味噌汁だったんだなと思います。

最後までお読み下さりどうもありがとうございます

 

夏こそ汗をかこう

関東も梅雨明けして、本格的に夏ですね夏らしく暑いです!!クーラーで冷えた部屋で過ごしすぎて体を冷やしすぎていませんか?

こんばんわ、高崎市のアーユルヴェーダサロン Amana Ziel のさゆりです。

ここ数日、少し夜が寝苦しい気温ですね~熱帯夜。足のだるさを訴えるお客様が増えます。思っている以上に足が冷えていたりするんです。寝るときに足を出して寝ていたりすると明け方は気温が下がるので足は冷えます。昼間はクーラーの効いている空間ですごす時間が多いとまた冷えます。外気は熱いのに体が冷えてしまうと、冷えによる血行不良、で老廃物もたまってしまいます。

みなさんは、汗をしっかりかけていますか??適度に汗をかいて体内を浄化していきましょう!

夜はしっかり足をあたためて血流を正常にながして、オイルマッサージでふくらはぎをトリートメントしてみましょう。足の裏も揉み解して柔らかくしましょう。全身のオイルマッサージが時間的に厳しかったりするときは、足だけでも触って擦ってエネルギーをめぐらしてくださいね。

真夏に受けるアーユルヴェーダのオイルマッサージも、体内浄化にとても役立ちます。あまり汗がかけないなんて方も、ぜひご相談くださいませ毒素を抜いて心身共に軽くしましょう

水分も普段より多く摂取するようにし意識していきたいですね真夏でもお水は氷入りは毎回は避けたほうがいいです、とアーユルヴェーダでは言われています。内蔵を冷やしすぎると消化不良を起こします。適度に調整が必要ですね。クーラーの中で過ごしていたら、温かい飲み物・白湯など、チョイスします。

自分の体に意識を向けて、いたわりながらこの夏乗り切りましょう

本日もお読みくださりありがとうございます

 

アビヤンガ

今日も太陽はさほど照りつけていないのに蒸暑いお天気ですね。じわりと汗をかきつつも、エアコンの効いた部屋で過ごしている時間が多いかたは体が本来かくべき汗をかけずにだるさを感じている人も多いのではないでしょうか・・・

こんにちわ、高崎市の アーユルヴェーダサロン Amana Ziel のさゆりです。

関東地方はまだ梅雨は明けませんが、もうそろそろでしょうか?それにしても、毎年この季節は湿気とどんより曇り空ですっきりしませんね。エアコンで冷やした場所に長時間いることで、体は思う以上に冷えてしまいます。体の外も内側(内臓)も冷えてしまいがち。そのため、下半身のだるさ、体全体のだるさ、むくみ、リンパや血流の滞りで代謝力も落ちて。。。それが蓄積されてしまうと、夏バテなども引き起こしかねません

せっかくの夏に体調不良でいろいろ楽しめなくなってしまわないように、体の老廃物と、毒素も汗とともにながして、代謝良いからだですっきりと夏を迎えてそして乗り切って行きましょう

アーユルヴェーダのアビヤンガは、最大の臓器と言われる皮膚にその人の体質に合わせたオイルを用いてたっぷりと皮膚から体内に浸透させ、毒素と共に今度は体外へ排出させていくオイルトリートメントです。しっかりと発汗することで、この時期にだるさを感じているような症状もすっきりと排出を手伝います。精神的にも安定感とともに穏やかさを取り戻します。栄養を取り込む前に余分な老廃物は定期的に取り除き出していくことがアーユルヴェーダの考えです。不思議な事に毒素排出した後にはお肌は栄養を取り込み艶やかな肌によみがえります。

是非、アーユルヴェーダのアビヤンガを体験してみてくださいね

本日も最後までお読みくださりありがとうございます

 

 

おめでとうございます、世界文化遺産

毎日、蒸し暑くじめっとしていますが、みなさん体調など崩していませんか?今日の夕方もすごい雨と雷でしたね

こんばんわ、高崎市のアーユルヴェーダサロン Amana Ziel のさゆりです。

群馬県の富岡市にある富岡製糸場がついに世界文化遺産に登録されましたね。おめでとうございます

群馬県内に世界遺産ができたなんて嬉しいですね~、高崎市からは車で30分~40分で行ける場所なので、今度行ってみよう建物の周りは何度か行ったことがあるのに・・・入って見学しておけば良かった

「日本で最初の富岡製糸」場の近くには、群馬サファリパークや、「ゆかりは古し貫前神社」、「もみじに映える妙義山」、「中山道しのぶ安中杉並木」など上毛かるたで読まれる名所がけっこうあります。歴史をたどって行ってみるのも楽しそうだと思いませんか?私はけっこうそうゆうの好きです

県外から訪れてくださるかたもこれから増えるでしょう。これを機会に富岡市のみならず群馬県全域にある名所が活気づくといいですね

さて、明日早朝はサッカーです、起きてみます頑張れ侍ジャパン

最後まで読んでくださりありがとうございます

 

癒されスポット

ここ数日、梅雨の中休みで雨があまり降らないですね。夜は蛙の大合唱が聞こえてきていますが、私はこの蛙の鳴き声に癒されます。この季節になると子供の頃から慣れ親しんで聞いていた蛙のなき声は何か懐かしさを感じます。この声がうるさくて嫌だと感じる人もいるようです。みなさんは癒されるほうですか?

こんばんわ、高崎市のアーユルヴェーダサロン Amana Ziel のさゆりです。

昨日は川場村に行ったので、田園プラザへ立ち寄りました。天気は曇りでさわやかなそよ風が吹いていて湿度もあまりなくとっても気持ちのいい気候でした。野菜売り場も新鮮な野菜がたくさん並んでいましたよ~

私の大好きなとうもろこしはまだ出ていないのが残念でした。もう少したつととうもろこしがたくさん並ぶでしょうから、それだけのためにでもまた行きたいなぁ~

開放感もあってとてもいいところですね~田園プラザ

群馬県に住んでいてもまだ訪れたことの無い方も機会があったら行ってみてください。混む時はすごい人です。関東でも人気の道の駅です

新鮮な空気を吸えて癒されます~

本日も読んでくださりありがとうございます

梅雨のエネルギー

梅雨宣言がされたとたんに、本格的に雨が降りますね雨にぬれて風邪などひかないように注意していきたいですね。

こんばんわ、高崎市の アーユルヴェーダサロン Amana Ziel のさゆりです。

アーユルヴェーダでは梅雨は水のエネルギーが蓄積されやすいといわれています。そのため、重い感じやだるさなどを感じる傾向としてあらわれます。水のエネルギーが溜まりすぎると火のエネルギーが弱くなり消化不良などもおこしやすくなるので気をつけたいです。

梅雨は恵みの雨ですが、私は髪の毛が湿気のおかげですごい爆発しますこれだけは毎年しんどい梅雨の季節です。今年はストレートの縮毛矯正をかけようか迷っています。

憂鬱になりやすい季節ですが、自分なりの楽しいことを見つけて雨の季節を乗り切っていきたいですね

本日もお読みくださりありがとうございます

 

 

魅力

本日6月1日は、衣替えですね。みなさんは衣類など秋冬物から夏物へチェンジしましたか?

みなさんこんにちわ、高崎市のアーユルヴェーダサロン Amana Ziel のさゆりです。

アーユルヴェーダはエステだと思われている方もたくさんいることかと思いますが、いやエステだと思っている方達のほうがまだ多いのかもしれません・・・ アーユルヴェーダの中のひとつである浄化法にオイルを皮膚に塗ってトリートメントする施術はまさにエステのように見えるのですが、この目的はその人の本来の体質・エネルギーバランスを整え体内毒素(アーマ)を排出しやすくする為のオイルトリートメントです。インド古来の伝統医学であり予防医学なのです。

アーユルヴェーダで代表的なアビヤンガのオイルトリートメントは、薬用化されたオイルを頭の先から足の先まで全身にくまなく擦り込みマッサージするトリートメントです。最大の臓器と言われる皮膚にオイルをたっぷりとなじませて行うこのトリートメントは、オイルが体内毒素(アーマ)を浮かせ取り込み、発汗・呼気・尿・排便とともに体外へ出す役割を果たします。オールハンドでおこなわれるトリートメントはじわじわと体が温まり何者にも変えがたい癒しのひと時にも感じます。そして乾燥していた肌もオイルから栄養を取り込んだかのように潤いを取り戻します。見た目だけの綺麗にとどまらず、体内の浄化をしていくことで自然と内側から輝いて生きることを目指すトリートメント、すごいです 結果として痩せた、体重が減った、ヒップが上がった体力が付いてきた、などその人の見た目にも影響が出てくるのです興味のあるかたは是非体験してみてくださいませ。お問い合わせ、ご予約の連絡をお待ちしております。

PS:体がだるい、朝起きるのが辛い、痛みが体にある、など不調のサインを見逃さないで、自分を大切に見つめる時間も是非取り入れてメンテナンスしていきたいものです。それが周りの人、愛する家族の幸せでもあると思います。

本日もお読み下さりありがとうございます

 

血液をきれいにする食べ物

最近は晴天続きで、さわやかな風が吹きとっても過ごしやすい毎日ですね熱中症には気をつけて行きたいです。

みなさんこんにちわ。高崎市のアーユルヴェーダサロン Amana Ziel のさゆりです。

今日お会いした方との会話にゴーヤがでてきました。ゴーヤを植えてお家のグリーンカーテンを作るのだそうです。素敵な日陰が真夏にはできそうですねゴーヤの実ももちろんたくさんできるのだそうです!

私は、ここかれこれ一ヶ月くらいになるでしょうかゴーヤを毎日食べています。というか、飲んでいるミキサーにかけてしまうとにが-い味もほぼ感じなくてとっても美味しいです

ゴーヤは血液をきれいにしてくれる優れた食べ物なんですよね。アーユルヴェーダでは火の性質・ピッタを沈めてくれるのですすめられています。

血液が汚れると、ひとつには皮膚疾患となって現れてきます。にきび・吹き出物・アトピーなどが挙げられます。そのような症状があるときは、塩辛いもの、しょっぱいもの、油、すっぱいものの摂取を少し控えめにしてみてください。逆に取り入れたいのが、ゴーヤ、アロエ、などの苦い食べ物がおすすめです。

私の体質はヴァータ・ピッタなので食べ物や不摂生などが続くとバランスを崩して吹き出物が現れます(現れやすい)これから夏に向けて綺麗な素肌を保てるように、にきび・吹き出物ができないきれいな血液を造って生きたいです

ゴーヤ嫌いでもこれならイケルおススメレシピです 2パターン

おすすめ1 用意するもの : ミキサー ゴーヤ1/4 本  キウイ1個 ハチミツ大さじ1~2(好みで加減) 水80cc

作り方 : ①ゴーヤを薄く2~3ミリくらい適当に切る                                          ②キウイも適当な大きさに切る(皮つきのまま)剥いてもOK                               ③ゴーヤ・キウイ・ハチミツ・水をミキサーにかける                                     これでできあがり。

おすすめ2 用意するもの : ミキサー ゴーヤ1/4本 豆乳(150ccくらい) ハチミツ大さじ1~2(好みで加減) レモン1/2~1/3

作り方 : ①ゴーヤを薄く2~3ミリくらい適当に切る                                          ②ミキサーにゴーヤ・豆乳・ハチミツを入れて、レモン汁を絞って入れる                        ③ミキサーにかけて できあがり

どちらも、一人分の量なのでご家族の分も作る場合は、かける人数分の分量で作ってくださいね。

おすすめ2では、豆乳を使っています。女性ホルモンがだんだんと低下してくる年齢にもなってきているので豆乳で補うべく、美味しくいただいています。

本日も最後まで読んでくださりありがとうございます